世界は対決の時代に
- 2023/04/01
- 07:58
この記事を長年、書き続けていて肯定的に感じられることは、1年前、2年前に自分にどういう
情報が入り、事実を分析することにより、自分が何を感じ、考えたが時系列的に分かることだ。
昨年、ロシア・ウクライナ戦争が始まりまだ数十日の頃に予測した状況は現在と大きく異なっていた。
1年前、ロシアは経済制裁で困り、夏ごろには手を打つのではないかと思った。
しかし戦争長引き、経済の負の連鎖は世界中に拡大し、日本も何でこんなに物価が上がると
毎日報道はあれど、その背景や図式の分析は曖昧なままだ。全ては戦争のせいだ。

恐らく多くの人たちはこのような地上戦で犠牲になったのではないか。
戦争が日本の安保にどう影響したか、するかに関しては、日本の地形学的な条件から、ロシア以外にも中国、北朝鮮の要素をみながら、本当はもっと真剣に正確に把握すべきであろうが、日本人は怠慢ではないか。
日本、今年、またぞろ反戦、硬直的平和論理を唱える輩が出て来そうな感じがして嫌な雰囲気だが。
そこは関係諸氏は頑張って欲しい。
情報が入り、事実を分析することにより、自分が何を感じ、考えたが時系列的に分かることだ。
昨年、ロシア・ウクライナ戦争が始まりまだ数十日の頃に予測した状況は現在と大きく異なっていた。
1年前、ロシアは経済制裁で困り、夏ごろには手を打つのではないかと思った。
しかし戦争長引き、経済の負の連鎖は世界中に拡大し、日本も何でこんなに物価が上がると
毎日報道はあれど、その背景や図式の分析は曖昧なままだ。全ては戦争のせいだ。

恐らく多くの人たちはこのような地上戦で犠牲になったのではないか。
戦争が日本の安保にどう影響したか、するかに関しては、日本の地形学的な条件から、ロシア以外にも中国、北朝鮮の要素をみながら、本当はもっと真剣に正確に把握すべきであろうが、日本人は怠慢ではないか。
日本、今年、またぞろ反戦、硬直的平和論理を唱える輩が出て来そうな感じがして嫌な雰囲気だが。
そこは関係諸氏は頑張って欲しい。
スポンサーサイト