万博開催はどうなる?
- 2023/08/04
- 17:04
万博は19世紀、欧州の産業革命成果を誇示するために開催された。
1951年のロンドンがその鏑矢だろう。鉄道や印刷の技術、英国牽引が展示され世界を驚かせた。
クリスタルパレス。このあたりはまだ見物するところが多くある。
1867年のパリは日本が初参加した。幕府、薩摩、佐賀と江戸の商人も。芸者が一番受けたと言われてる。
帝国主義の武器兵器が多く展示された。時代の要望を示した。
1889年のパリはエッフェル塔が出来た。鉄の建築物だ。
19世紀の科学や技術、歴史的にみても20世紀につながる人類の重要な発展だった。
日本、私の経験でも、20代前半に、ゲイジュツダーの大阪万博に行った。パクリ映画「家族」にも。大衆に受けたのだ。
その後も花博、名古屋博、つくば博などが記憶にある。20世紀後半の日本は万博景気に沸いた。
再来年の大阪万博もその柳の下を狙っているようだが・・そのなかでも、
未来の生活をバーチャル化してアバターになり体験する。これは面白そうだが、別に現場に行かなくても良い。のでは。
確かアオシマダーが有明万博をキャンセルした。その時、すでに万博は終わったのではなかったか?メディアはそう報じた。
現在、まずは上から現場まで「仕切る組織や人」がいないのではないか?
それに南海トラフ災害の津波も怖い。
1951年のロンドンがその鏑矢だろう。鉄道や印刷の技術、英国牽引が展示され世界を驚かせた。

クリスタルパレス。このあたりはまだ見物するところが多くある。
1867年のパリは日本が初参加した。幕府、薩摩、佐賀と江戸の商人も。芸者が一番受けたと言われてる。
帝国主義の武器兵器が多く展示された。時代の要望を示した。
1889年のパリはエッフェル塔が出来た。鉄の建築物だ。
19世紀の科学や技術、歴史的にみても20世紀につながる人類の重要な発展だった。
日本、私の経験でも、20代前半に、ゲイジュツダーの大阪万博に行った。パクリ映画「家族」にも。大衆に受けたのだ。
その後も花博、名古屋博、つくば博などが記憶にある。20世紀後半の日本は万博景気に沸いた。
再来年の大阪万博もその柳の下を狙っているようだが・・そのなかでも、
未来の生活をバーチャル化してアバターになり体験する。これは面白そうだが、別に現場に行かなくても良い。のでは。
確かアオシマダーが有明万博をキャンセルした。その時、すでに万博は終わったのではなかったか?メディアはそう報じた。
現在、まずは上から現場まで「仕切る組織や人」がいないのではないか?
それに南海トラフ災害の津波も怖い。
スポンサーサイト