コメント
No title
東京では手堅く取引されている様子ですね。素人が買うよりも仲買が盛んなのでしょう。
優秀な金工刀装具など海外流出して、国内にはろくな品が残っていないとまで言う人もいます。
そこに70いる業者は、おそらく刀はすさまじく「見える」連中で、薀蓄など軽々しく語りませんが、我々素人筋は逆立ちしてもかなわない目利きです。反面鉄砲はあまり知りませんね。贋物を知らずに扱っているのもいます。
そうでない確信犯ももちろんいますが・・・。
No title
No title
No title
No title
茶器のファンではなく、刀のほうですね。
HPを拝見してきました。色々とオピニオンがおありのようです。
さて、せっかくおいでですので、こちらで私が半可な知識で解説した刀剣類について、よろしければ別な眼で見たコメントをつけてくださいませんか。
私も勉強になりますし、ブログの主殿も喜ばれると愚考しますが、如何?
No title
http://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/51670275.html
http://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/51687481.html
http://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/51724028.html
http://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/51743209.html
http://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/51759529.html
http://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/51777647.html
http://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/51792655.html
No title
No title
銀座、虎ノ門などでは、独自のやり方で成功している刀剣屋さんもあります。店員の態度も昔とは随分違います。
No title
その若者が正宗を買う財力があるかどうかは別にして、「カモネギ」と業者の目に映ったでしょう。
業者の「カモ」にはもう一種類いるそうで、刀剣鑑定会で天位(1位)をとるような、いわゆる目利きです。裏の裏をかいて八部物(よく出来たニセ)をさりげなくちらつかせると、自分から火中に飛び込んでくると。
しかも、ハズレと知ってもプライドが高いので、金を返せとも大騒ぎもしない。
骨董の世界は魑魅魍魎です。こちらのブログにも、変なリンクをつけた妙なコメントが来ていますね。
No title
癖のあるビジネスと思いました。