fc2ブログ

記事一覧

新聞社は潰れる


事実、アメリカではシカゴトリビューンが破産し、LAタイムズ、ワシントンポストも危ない。

昨日、広告会社株主総会に行き、主要メディアの売り上げ比率を見たら、新聞は10%に下がっていた。
全体が下がり、さらに新聞はマイナス20%近い下落、これも報道も偏向する理由のひとつになろう。
(もう一度説明すると新聞の比率は3分の1になったということです。収入は4分の1との間でしょう。)

「選挙」は新聞の収入になる。部数も伸びるし、選挙広告が馬鹿にならない(これは税金から出るのだが)、だから早期選挙を望んでいる。
選挙は1日でも早いほうが良いのだ。
所詮新聞社も日銭稼ぎのビジネスでしかならない。

論調や、格調よりもだ。

新聞の衰退は、インターネットの情報によるものが大きいが、インターネット自体は広告媒体としてはまだまだ小さいし、アメリカではインターネットショッパーズが賢いので、爆発すると言うことはない。
エコのやさしいパラゴンや、品揃えの多い、アマゾンが続いているのが象徴だ。

でも、昨日の総会、会社幹部の意識があの程度ならこれは駄目だと感じた。でもこの安値、株を売るわけにもいかない。ストックオプションの分だけでも損してる。

まあ100年余の歴史の中で、何回かこんあことはあっただろうから、乗り切るだろうがカリスマ性が必要だ。
幹部にハゲが3人いたがそのうちの1人が特に光っていた。

スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます
はじめまして
ご挨拶が遅れて申し訳ありませんが、広いジャンルの記事に、勉強させていただこうとお気に入り登録しました
よろしくお願いします


で、ハゲはNGですか? (笑)

No title

OBは働けません。私も髪はありません。ところで明智さまはやはり本能寺ですか?

No title

光っている方は沢山います。外観では分りません。さすがの差別主義者も。

No title

光秀さんはハゲですか?
ハゲは短気だからね。
そうOBは働けないし、ひな壇に並んだのは能力の無い人だけだった。この未曾有の時代には合わないな。

No title

OBは株主になるのがどの会社にとっても良いと思う。客観的に社をみれるからだ。勿論、自分の利益も掛かっているし。

No title

基本として煽る(油を撒いたり)報道が多いのも 日銭稼ぎの為なんですね。

No title

新聞の影響力が低下している現状は、「未だに新聞(マスコミ)が世論を形成していると言う錯覚・驕りを改めない業界人」が大きい要因。一般市民も何時までも馬鹿じゃないし、知恵も付く。何時までも騙されない。
「月27万の生活保護を受ける母子家庭(20代~10代の子供4人)の生活が苦しいから更なる支援を」とか「日韓・日中関係は常に日本は悪要因」とか普通に考えれば異常な事柄を平気で記事にする。
そしてその結果生じる責任は必ず転嫁する。正に「扇動」そのもの。
淘汰されて当然の業界です。

No title

日本の新聞、第二次大戦に突入した原因のひとつと言っても過言ではない。まだ軍艦旗を社旗にしているところもあるくらい。百人切りもそうだ。

No title

その新聞社は「政府の威を借りた扇動機関」から「中朝韓・弱者様の威をかりた扇動機関」に変っただけで無責任・責任転嫁・絶対正義の姿勢は何も変らない。むしろ報道機関ですら無いと思う。「過去の清算」「謝罪」「いつか来た道」と云う彼らの大好きな御題目を政府に要求する前に彼ら自身が行う必要が有るだろう。

No title

新聞社はテレビ局(すべて系列化してるから)がしばらく生かしておくでしょう。販売収入と広告収入が大体、半々、その広告収入が4分の1くらいに激減し、販売収入は若者の新聞離れと、配送コストの上昇で、今のままでは未来はない。

No title

都内の新聞宅配を中国人留就学生が支えている現状からも、紙の新聞は無くなってもいいと思います。セブンイレブンではありませんが、新聞社も子会社のTVに、吸収され、生き残っていくしかないでしょうね。

No title

テレビ局は相変わらず馬鹿なことばかりやっているが、NHKが業界を引っ張っている。NHKにも随分怪しい人が送り込まれ、偏向報道をしているが、地上デジタル化は一つの転機で、テレビ業界には良いでしょう。とにかく、昔と比べ物にならない画質。新聞に画質はないし。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ