fc2ブログ

記事一覧

労働意欲の価値


現在の景気問題は雇用に大きな影響を与えているが、人間には生涯、何らかの分野で働くことが必要である。
幸い、日本国民は学習能力、勤労意欲は他国と比較はできないが、私が観察した、感じでは、高いと思う。

また組織的、経済的で、技術性に優れている。
このような道路工事でも、ニューヨークで同じことをやると、機材が大型、労働者のチームワークが良くないでちょっとしたものでも長期化していたのを観察した経験がある。

橋の下でここ数ヶ月、寝袋で定住していたホムレさんを区が囲いを付けて、その部分の工事を始めた。

日本では働かない人間、つまり税も年金も払わない、生活保護を受ける、医療負担を受ける人々の審査が
甘かったのではないか。北海道の例でも、民社党は社会の無駄使いをなくし18兆円の財源をつくる、と
言っているが、当然、そういうもののカットも含んでいると明確に言って欲しい。

この工事も2晩同じ時間に通りかかったが、気持ちが良いほどオーガナイズされ、進行が早かった。

スポンサーサイト



コメント

No title

この記事のタイトル「労働価値」に見えてはっとしたが。
ブログの主殿が、マルクスを言うわけが無く。

学生時代、『資本論』の講読は苦痛でしかなかった。大体あの悪文、「価値および剰余価値」の章ですら正確に理解した学生がいたのか。
履歴書にマル経を専攻したと書いたら、就職口はないぞ。そう忠告されたました。

No title

私が学生時代、経済学部はマル系6、近系4でした。教授蓮も○ちゃんが威張ってました。なるべく採らないようにしたのですが。ゼミの
教授は大の反○で、ソ連崩壊を30年前から宣言していた人です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ