fc2ブログ

記事一覧

池井先生の横浜中華街の話


昨日、池井保教授の「横浜中華街の歴史」の話を聞いた。

横浜開港150周年の催しがみなとみらいなどで継続的に行われてきたが、人を集められなかったそうだ。良い催しが沢山、あったように聞いていたが。インド映画祭とか。

しかし中華街だけは大賑わいで年間2000万人、95%がノンチャイニーズだったそうだ。

中華街は幕末から華僑の町であったが、日清戦争、このときは政府は彼等の安全を保証したそうだ。
日中戦争、空襲、さまざまな試練があった。

偉かったのは平沼市長で、自ららも資金を出し、寄付を集め、あのど派手な門を作り、それまで南京街と言っていたがそれを中華街とし、大陸、台湾系の協力をはかったそうだ。

今は新中華人となっている。

M氏の話によれば帰化しない人たちは税金の「優遇」が朝鮮系もあるそうだ。それはちょっと困る。
税務当局も頑張ってほしい。

池井教授の結論は「日本の中華街が繁栄しているときは日中関係は良い時期だと」
良いことか、悪いことか分らないが。

スポンサーサイト



コメント

No title

本当かどうかはわかりませんが、自国の親に送金する時は税務署に申請すれば税金を還付されると聞いた事があります。それで外国人は税金を支払ってない人もいると。仕送りする先がいない時は親代行業者までいるらしいです。真偽の程は税務署に確認した事は無いのでわかりませんが。中華街は昔は異国情緒たっぷりで好きでしたが、昨今の諸事情で何が入ってるかわからないと思うようになりました。台湾の方は好きなんですが、中国人は信用できないので(材料にしろ、衛生面にしろ)。今までずっと日本で頑張ってきた善良中国、台湾の人達には申し訳ないけど、見分けがつかないので行きたいとは思わなくなりました。

No title

同感です。税金のことは知りませんでしたが、「帰化」しない理由の大きなものだと聞いてショックでしたね。

No title

送金の件は、「遠隔扶養」と「従事者扱い」の併用ではないかと思われます。定住者や事業拠点が日本の場合、その様な特例はないはずですから・・・法定扶養義務者であっても、相手が海外在住の場合は「送金の証明」が要求されます。老親と従事者扱いで節税しているのでしょう。国によっては逆に二重課税されることもありますから、、、
「中華街で飯喰うのはやめなさい!」川崎の中華料理屋の夫婦(台湾籍)が常々言っていました。「不味くて高い上に、何を使っているか判らない」修行仲間や元従業員の店も、前日連絡しないと何も出してくれないとも・・・

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ