C-61の車輪
- 2009/11/30
- 05:29
新大阪駅で珍しいものを観た。
1947年に製造されたC-61蒸気機関車の車輪だ。
大きいが丁寧な作りだ。
戦争中、蒸気機関車は製造されなかったと言う。それで戦後の輸送力の増強を図るためにこの機関車が33両製造されたと。
実は1953年頃、夏休みに、一ノ関で裁判官をしている叔父のところ遊びに行った。その時に仙台から
先でこの機関車が牽引する列車に乗った。一番若い叔父が大学生で同行した。
裁判官の叔父はシベリア抑留から戻り、まだ日が浅かったと記憶している。
その話を作文と画に書いた。どこかの駅で、機関車を観察する機会があったからだ。
しかし、教師にはまったく受けなかった。
当時、小学生が東京から岩手まで旅行するなど贅沢だ、とその教師が判断したのだろう。狭量な左翼教師だったか、時代がそうだったか。
車輪だけ観ても、感動があった。直系180cmくらいあるのではないか。
横の子供は知らない子だが、大きさを比較するに協力してくれた。
スポンサーサイト