fc2ブログ

記事一覧

九九式軽機昭和一九年一一月製



1943年、昭和19年は日本の兵器生産の曲がり角だった。

特に帝国陸軍兵器だ。戦闘機は高性能な機種が次々と開発された。
小火器は省力化が進んだ。

九九式小銃のこの年の生産をみると数は多いが年初と年末では品質が大きく違う。
九九式軽機関銃は製造刻印の横に年と月が入っているので分かりやすい。

この無可動は日立で11月に製造されたが、堤把と呼ばれる握り、重心位置にあり、これを持って運搬する。ピストルグリップ、射撃するときに右手で握る部分には、筋が無くなった。
さらに、銃床の後部にあった折りたたみ式のスタンドもなくなった。

しかし職人芸というか、その仕上げ、バランスはとても良い。
食べ物ない、爆撃のこの時期、誰がどのようにこれらを作ったのかとて興味があるが。そういう記述は名古屋工廠史にしかみない。

ベトナムは戦争中、兵器弾薬の補給はほとんど100%、ソ連が行った。自国で開発、生産したものは皆無と言って良い。そこがたとえ戦争には勝利しても、あとに残ったものが日本とちがっていた。

日本は戦争で多くの犠牲を出し、失いさらに賠償までした。しかし残った何かがあった。
これも現代史、しっかり勉強して教えてほしい事実だ。

スポンサーサイト



コメント

No title

そのとおり、「総動員体制」による生産力が、復興と高度成長を支えたと思います。朝鮮動乱の「たなぼた」需要だけではない。

昭和の軍刀は早く16年辺りから、質が変わっているように思います。半鍛錬や油焼きなど時間短縮、歩留まりの向上などより量産に入ってゆくようです。

No title

刀剣は難しいですね。半鍛練、とか溶鉄などで登録はできないと、言われた一振りがありました。遺族に返すつもりで持ち帰ったのですが、警察に没収。

No title

錆身では識別はかなり難しいです。形状、茎銘、マーク等等で判断。
海軍短剣など柄を壊してでも調べ、駄目なら切断。
遺族ならば相続に限りと言い渡して、と「温情」もありましたが今はどうか?

No title

今は遺族への温情はないようです。海軍短剣の後期のものはほとんど
鉄棒みたいなものですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ