fc2ブログ

記事一覧

白豪主義オーストラリアを破る


戦前、いずれにせよ、「1点」勝負だな、と思っていた。

「オーストラリア」に勝ったと言うのは、単に2011年、アジアカップで優勝、と言うことよりさらにいろんな意味で嬉しい。

オーストラリア人はアジアの白人だが、私はあまり好きでない。
アジア人を見下しているとしか思えないことを仕事上、何回か経験したからだ。

今日の試合でもその態度は見られた。「このチビの負け犬ども」と言う傲慢な態度だ。

日本チームに比べたら、はるかにマナーは悪い。フェアでない。
優越感を持っていた。一人、原住民系の選手がいたが他は英国流民の子孫だから体も大きい。

なぜ日本の勝利が嬉しいかと言うと幾つかの理由はあるが、まずは帰化した在日の李君の活躍もあるが、
川島キーパーの集中力がすごかった。チームの結束力が違った。

そして「粘り」だ。この粘りが最後の奇蹟を生んだとしか思えない。

皆で口を開けて「君が代」を歌っていたのも良かった。日教組、60年の怨念を越えて。

こんなに遅くまで起きていたのはマイクロソフトの仕事、夜中の1時から会議をやる、と言う呼び出し、数回、以来だ。

なお、私は仕事でシンガポールのアジアカップに行ったが、その時は日本チームは駄目だったと記憶している。

おめでとう日本チーム。
来年は欧州選手権だ。そして直ぐにまたワールドカップ。

画像はテレ朝さんの中継。こんな夜中にスポンサーが付いて視聴率も高く、これも嬉しい局さんだ。

スポンサーサイト



コメント

No title

私は深い思慮なしに『1-0』で勝つかなと家族に言い残しそのまま10時に寝ました。
起きてほんとに勝ったんだ、すごいと思いましたが、李 ん?韓国人? 帰化した4世 朝鮮学校卒。
あくまで私個人の心情ですが朝鮮半島の人は好きになれません。
でも、韓国人の友人が私にはいます、複雑です。初恋も韓国帰国女子だった。朝鮮の人たち、日本人以上に国民感情が激しい。特に対日感情。仲良くしたいんですがそういう感情があるかと思うとなかなか友好的になれない。ただ、ミョンドンに旅行した感想からだと、民族としては他人に優しいなという本性持っているみたいです。道を譲る階段は綺麗に一列に歩く・・・そんなことが3年前の繁華街の夜に街で見られたのです。いまや日本人が忘れている『やさしさ』ですね。
同じアジア人。仲良くしたいです。
ところでザックさん思い切ったことの出来る人だと思いました。ポジションの変更、選手交代タイミング。ザックさん、なーんか日本に合ってる?そんな気がします。今後が楽しみ。

No title

ザック監督、日本チームに合っているキャラクターです。在日の李君、ナショナルチームのメンバーだから「日本人」です。

No title

鯨暴力団に基地を提供しているオーストラリアはならず者国家だ

No title

それを私も言いたい。今まで原住民、多くの動物を殺して来て、今さら鯨で何を言うかと。

No title

ニューギニアに散った18万柱の仇、と言ってしまったら。
顰蹙を買った猿真似選手と同じ、になってしまうでしょうか。

No title

顰蹙を買うどころか正論です。猿は本当にサルのような奴でした。
有害鳥獣駆除対象。

No title

アボリジニ系の選手が特にたちが悪く、川島の首を何回も殴っていたが、レフリー(ロシア系)は見て見ぬふり。本当に腹が立った。
最後には川島も怒り、握手してきた手を離さずにらみつけていた。

No title

999おじさん、昔を振り返るのはやめようよ。
ヤツラと同じ思考レベルになっちゃうじゃないか。

No title

歴史は切って切り離せない線であるという立場も重要で、彼らは、
ハンティングの対象にしアボリジニを狩ったそうです。当時は、犯罪者が送られて来たのでとても野蛮だったそうです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ