コメント
No title
このたびの国勢調査でも、東北各県は人口減少とのことです。
危機管理のためには、東京一極集中は危ないと。
首都移転構想などもあったが、すべて絵に画いた餅に終わっています。
一方では、すべての地域に交通インフラや企業立地と雇用を。
限界集落にも舗装道路、水道、下水、電気、通信。医療や各種サービスも戸口まで届けて欲しいと。
それも、もはや無理というもの。
日本の武器兵器研究、火縄銃から軍用銃までと多岐にわたり、 また急激に変化がある国際状況、日本の安全保障と外交を 論じる。
昨日の国勢調査、東京への際立った集中は止まるところなし。
東京都だけで日本の一割を超えた。経済力はどのくらいか。
それよりも、東京を囲む首都圏だ。神奈川、埼玉、千葉。その1都3県で消費力から言えば日本の半分から6割に達しているかもしれない。何でも東京タワーから出る電波、キー局のもんだ、これで65%を
カバーというデータもある。
福島に行き、いろいろなことが東京とあまりに違い過ぎるので、かえってそれが面白い。
しかし日本という国を考えたら、これは問題だ。
ちなみに私は福島の隣人からは「そっけない人間、わけのわからない金の使い方、異様に家の周りに何もない」と言われている。
まあそれにしてはみんな良く面倒を見て呉れるが。
東京にそれだけ人口が集中して大丈夫か、と思われるだろうが、まだ余裕があったのだろう。また東京湾に出て行ったからだろう。スペースはある。空き物件はオフィスでも住宅でも多いし、工事はいたるところ行われている。最近、道路も混むことは珍しい。
外国人も多く見る。
考えるに経済、産業政策、施策、さらには税制を全国同一にしているのがおかしい。
政治も、首都圏はこうだが、その他地域はあのようなと、2面作戦で行くのが良い。
東京都は元より金があるから、公共投資も盛んに行っている。年としての機能も世界一流だ。
日本の問題は1、まずかっての日本のリーディング地域関西、2、そしてその他地域の活性化を科学的論理的に推進することにあろう。
それにしても次の知事は誰がなるだろう。そのまんまはいくら都民がお人良しでもないだろうが。