コメント
No title
ロシアですが、確かにプーチン大統領はソチ五輪を成功させ、チェチェンを筆頭としたコーカサスのテロリズムの制圧に成功したのは、御指摘通りです。
ただ、国内基盤が盤石かと言えば、現在、反プーチン運動は取るに足りないでしょうが、同国経済は第1次産品、取分け石油や天然ガスの産出に頼る「北のサウジアラビア」と言う状態です。
中近東情勢や米国のシェールガス革命の進行次第では…。
米国が中韓よりとなり、戦前、戦中の日本の所業を批判するならば、
我が国にとって忘れてはならぬ、東京大空襲、広島、長崎に言及するのは、当然でしょう。
それだけでなく、90年代に当時の橋本首相が米国債の売却の是非について、言及したのと同様の事を行うのも良いかも知れません。
ただし、東京大空襲、広島、長崎、米国債、これらへの言及は、取扱いを間違えると、大した効果があげられず、米国との関係が致命的となりかねませんが…。
ただ、国内基盤が盤石かと言えば、現在、反プーチン運動は取るに足りないでしょうが、同国経済は第1次産品、取分け石油や天然ガスの産出に頼る「北のサウジアラビア」と言う状態です。
中近東情勢や米国のシェールガス革命の進行次第では…。
米国が中韓よりとなり、戦前、戦中の日本の所業を批判するならば、
我が国にとって忘れてはならぬ、東京大空襲、広島、長崎に言及するのは、当然でしょう。
それだけでなく、90年代に当時の橋本首相が米国債の売却の是非について、言及したのと同様の事を行うのも良いかも知れません。
ただし、東京大空襲、広島、長崎、米国債、これらへの言及は、取扱いを間違えると、大した効果があげられず、米国との関係が致命的となりかねませんが…。
No title
最近の研究で、東京大空襲で犠牲になった非戦闘員、平たく言えば一般市民30,000人のうち、40%は子どもであったと。
政府は疎開を勧めていたが、実際にはあまりおこなわれていなかった。
30,000人の40%は12,000人である。
即死した者だけではあるまい。
私と前後する世代が、泣き叫び、父母を呼びながら焼き殺されたのです。
私はなぜ米国が嫌いか?当然である。
政府は疎開を勧めていたが、実際にはあまりおこなわれていなかった。
30,000人の40%は12,000人である。
即死した者だけではあるまい。
私と前後する世代が、泣き叫び、父母を呼びながら焼き殺されたのです。
私はなぜ米国が嫌いか?当然である。
No title
チャイカさんの分析は鋭いものがある。それでロシアは一時的に勢い雄を得ても、日本は絶えず注意してなければならないのが歴史。
No title
ブログ主様から、お褒め頂き有難う御座います。
ロシアも判っているのです、資源高の恩恵のある内に「北のサウジアラビア」から、脱却しなければならない事を。
しかも、未確認情報ですが、チュメニ等の油田は採掘のピークアウトを過ぎているとの事です。
資源頼りでない、多角的な実業を築き上げるには、投資が必要で、
また、新規技術による既存、もしくは新規の油田開発等も同様です。
対日関与を強化しているのは、対中対策等も含めてですが、そのような背景があるからでしょう。
しかし、y様が以前、別記事で述べられていた通り、投資導入をする為には、透明性のある市場経済の確立が要求され、良好な市場経済を確立する為には、市民社会の安定が必要です。
ただ、ロシアはソチ五輪を成功裏に終了しましたが、開催費用のうち、3~4分の1から、半分が汚職で消えたという。
プーチン政権は汚職撲滅を強力に行っていますが、長年の弊害であり、中々、難しいようです。
尤も、ブログ主様が述べるように、日本としては、同国への関与は慎重にすべきかと思います。
サハリンでの油田開発等で苦い思いをしましたから。
ロシアも判っているのです、資源高の恩恵のある内に「北のサウジアラビア」から、脱却しなければならない事を。
しかも、未確認情報ですが、チュメニ等の油田は採掘のピークアウトを過ぎているとの事です。
資源頼りでない、多角的な実業を築き上げるには、投資が必要で、
また、新規技術による既存、もしくは新規の油田開発等も同様です。
対日関与を強化しているのは、対中対策等も含めてですが、そのような背景があるからでしょう。
しかし、y様が以前、別記事で述べられていた通り、投資導入をする為には、透明性のある市場経済の確立が要求され、良好な市場経済を確立する為には、市民社会の安定が必要です。
ただ、ロシアはソチ五輪を成功裏に終了しましたが、開催費用のうち、3~4分の1から、半分が汚職で消えたという。
プーチン政権は汚職撲滅を強力に行っていますが、長年の弊害であり、中々、難しいようです。
尤も、ブログ主様が述べるように、日本としては、同国への関与は慎重にすべきかと思います。
サハリンでの油田開発等で苦い思いをしましたから。
No title
続きます。
yak*ze*9*9様から、当時の実情等について、貴重な情報を頂き、有難う御座います。
前にも述べましたが、祖父は私たちの孫の前では、決して戦争の話はしませんでした。
しかし、テレビを見ながら、晩酌の際、軽薄な世相、政府の不甲斐ない様子等について、怒り出したのは覚えています。
今、振り返るならば、あの苛烈な戦争とその後の厳しい時代を生き抜いてきたわけですから、当然かと思います。
しかし、残念ながら、当時はその場を見守る事しかできず、話を聞く余地は有りませんでした。また、その祖父も鬼籍に入り、幾星霜経ちました。
当時を知る人が「米国」に対し、複雑な気持ちを持つのは分かります。恐らく私の祖父もそうだったでしょう。
ただ、アジア、太平洋の現状では、まだ「米国」の存在が…。
yak*ze*9*9様から、当時の実情等について、貴重な情報を頂き、有難う御座います。
前にも述べましたが、祖父は私たちの孫の前では、決して戦争の話はしませんでした。
しかし、テレビを見ながら、晩酌の際、軽薄な世相、政府の不甲斐ない様子等について、怒り出したのは覚えています。
今、振り返るならば、あの苛烈な戦争とその後の厳しい時代を生き抜いてきたわけですから、当然かと思います。
しかし、残念ながら、当時はその場を見守る事しかできず、話を聞く余地は有りませんでした。また、その祖父も鬼籍に入り、幾星霜経ちました。
当時を知る人が「米国」に対し、複雑な気持ちを持つのは分かります。恐らく私の祖父もそうだったでしょう。
ただ、アジア、太平洋の現状では、まだ「米国」の存在が…。
No title
世界にはいろいろ自国の事情がありますが、「フェア」公平性からみると米国は優れた点が多いです。例えば、汚職腐敗、これは日本は見習い、結構いいところまで行きました。おっしゃるよう、ロシア、
この大国の行き先、国民ひとり一人、どうなるか?ブラジルは恐らく
競技場建設の資金がどこかに消えて、ワールドカップまであと3カ月、世界中が心配してます。
この大国の行き先、国民ひとり一人、どうなるか?ブラジルは恐らく
競技場建設の資金がどこかに消えて、ワールドカップまであと3カ月、世界中が心配してます。