fc2ブログ

記事一覧

社会の『ギャングカー』

鉄道模型、Oゲージは私の好きなものだ。
特に193-5年代の「ライオネル」と言うメーカー(自分がいたコネチカット州にあった)のものを
集めた。
 
先日、京浜東北線を一日止めたような作業車を、この模型シリーズでは『ギャングカー』と言う。
勿論列車には連結できない。
 
突然に出て来る。その手前で停車させる。

 
そういうことでこの模型列車を持っていた少年たちは遊んだのだ。
 
ライオネル後半のものは私の年代の子供が遊んだものだ。
私は「カツミ」を持っていた。いつの間にやらなくなった。(母が棄てたのだ)
 
もっていたものと同じものをアメリカで見つけた。カツミはブラスを多く使っていたのが特徴だ。
 
社会の仕組みはお助けに来るというような人や金がギャングなのだ。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Shigeo Sugawa

Author:Shigeo Sugawa
日本の武器兵器史の研究者、陸上自衛隊武器学校資料館アドバイザー。
目まぐるしく変化する国際情勢、その中で日本が対応する未来への策、安全保障を政治、経済、社会、報道などを多角的に分析する。
また趣味の狩猟、渓流釣りと自然、環境問題。そしてアート、音楽、歴史など文化面をも・・・その思うところを紹介したい。


現在の閲覧者数:
カウンター :

月別アーカイブ